私の研究テーマは、「食」をとりまく社会的問題の要因と解決策を実証的に解き明かすことです。農業経済学の視点から現地調査や実験などをおこない、食料と農業を中心に、それらと貧困、健康、環境、エネルギーとの相互作用や関連する政策分析を実証的におこなっています。
これまでの研究では、栄養摂取面からみた貧困と不平等、肥満対策における情報と知識の役割、「食」による環境負荷を削減するための方策などについて、行動経済学の知見などを取り入れながら、研究してきました。
最近の研究では、これら関連した諸問題への対策として「持続可能な食と農」に注目し、その実現にむけた社会的仕組みの解明と提案を目指しています。特に、日本、中国、東南アジアの食料システムにおける、消費者の受容性と需要、技術革新、エネルギー需給、脱炭素などの問題について研究しています。これら研究では、理工系研究者や民間企業との共同プロジェクトも積極的に進めています。
My research aims to clarify the causal mechanisms behind and to develop solutions for various food-related social issues, ranging from hunger to climate change. I specialize in the field of agricultural economics and explore the interactions among food, poverty, health, energy, and the environment.
I have analyzed the consequences of food-related policies such as food safety labels, dietary guidelines for the environment, dietary education for obesity prevention, and food price subsidies for the poor, by incorporating concepts from behavioral economics.
More recently, I have been exploring potential social mechanisms that facilitate the achievement of more sustainable food and agriculture systems. I am particularly interested in issues concerning consumer acceptance and demand, technological innovation, energy systems, and decarbonization within the food and agriculture systems in Japan, China, and Southeast Asia. To this end, my recent research actively engages in collaborations with relevant companies and researchers across different disciplines.

現在のプロジェクトCurrent Projects
-
本研究では、副業としてのコオロギ養殖が貧困世帯の食生活や経済活動に与える影響について検証する。コオロギ養殖は「環境にやさしいタンパク質源」として世界的に注目されているが、貧困削減の手段としても大きな可能性を秘めている。その可能性を実証的に分析するため、カンボジアのコオロギ養殖に注目する。カンボジアは、最貧国で副業をする世帯が多く、昆虫食も盛んな国で、理想の研究対象といえる。
We aim to explore the potential of cricket farming as a secondary source of income to improve the dietary and economic conditions of poor households. While cricket farming is widely recognized as an environmentally friendly protein source, it also holds great potential as a poverty alleviation strategy. We will focus on cricket farming in Cambodia, one of the poorest countries known for its high prevalence of insect consumption and many households engaged in secondary employment. These characteristics make Cambodia an ideal case for our project.
-
本研究では、電力依存度の高い酪農に注目し, 酪農農家における太陽光発電利用の可能性について検証する。茨城県の酪農農家を対象に、 30分ごとの電力消費量を計測したスマートメーター30分値を利用し、経営規模の異なる各農家の電力消費パターンを明らかにする。また、電力消費と乳質や乳量との関係についても検証することで、より積極的に再生可能エネルギーを活用する可能性について考察する。
We aim to explore the potential of solar power usage for dairy farming that has a high dependence on electricity. Using 30-minute interval electricity consumption data from farmers in Ibaraki Prefecture, we will reveal their electricity consumption patterns and the relationship between electricity consumption and milk quality and quantity across different farm sizes.
-
食料関連産業は環境との関りも深く、その大半が非上場企業であるにもかかわらず、非上場企業のESGへの取り組みはデータの制約によりほとんど検証されていない。そこで本研究では、2018年から2024年までの日本の食料関連非上場企業525社のパネルデータを構築し、産業の上流、中流、下流でESGへの取り組みとその経済性がどのように異なるかを分析する。
ESG engagement among unlisted firms has been hardly examined due to data limitations, which is problematic for the agri-food industry that has significant impacts on the environment and consists mostly of unlisted firms. Thus, by constructing a unique data set of 525 unlisted firms in Japan’s food supply chain sectors from 2018 to 2024, we investigate the patterns of ESG engagement and its association with economic performance across the upstream, midstream, and downstream sectors.